「やせぐせがつく野菜の常備菜」
これを、一年くらい前に買ったと思う。
ざざっと見て、在庫の野菜で数回 何品か作って重宝していた。
この半年の間に、今まで通りの生活パターンでは無理なことが続き、積ん読の山に紛れ込んでいたのを、昨夜発掘した。
早速、長ひじきとニンニクの梅煮・ピーマンと春雨のオイル煮・キャベツと蕪の甘酢漬けを作った(これから、余力が残っていたら、通常の常備菜としてニンジンとごぼうできんぴらを作ろうとは思っているけれど)。まぁ、在庫で出来ちゃう物でお弁当のおかずの心配をしなくても良くなっちゃって、一安心。
我が家はアラ還夫婦の所帯である。
二人でお酒を楽しむことは多いけれど、ウィークディはいちおうノーアルコール。
その分、金曜から日曜までは、いろいろつまみを取りそろえては、飲むことを主にしているのだ。
といっても、こってり系のつまみを食べることは少ない。
もうずっと野菜中心って感じの食生活なのだ。
タンパク質も動物系より、植物系のほうが摂取量も多いと思う。要するに豆で取ってる感じね。
豆腐、厚揚げ、薄揚げ等々+納豆とか。ひたし豆とかゆで豆とかも多いかな。
一緒のものを食べるようになって8年くらい経った(結婚当初は別居していたから)が、相変わらず夫はスマートなままだ。
まったく、腹が立つほどほっそりしている。
良い子ちゃんがぽっちゃり体型を維持しているのは、単純に消費するより摂取するカロリー量の方が多いからなのだが。
以前、まじめに計算してみたら、良い子ちゃんの身体を維持するだけの摂取量なんて、小鳥さんの餌くらいしかなかった。
うっそーーーーぉん!
絶対に無理!! 食べるの大好きだもん!!!
と言うわけで、美味しい野菜中心の食事を心がけるようになったのだ。
やせ癖はつける必要ない夫と、彼の半分強の分量を食べるやせ癖をつけたい良い子ちゃん。
じりっ、じりっ、じりっ、、、、と減っているような、いないような。
取り込める栄養量も、年齢によって変化するらしい。
そろそろ、またまじめに計算してみるかなぁと考えているところ。