身長に対して、ちょっとばかり(本当はかなり)重量オーバーしている良い子ちゃん。
日常の食事内容にも、結構気を遣っている。
美味しいものが大好きで、なんでも作ってしまうから。作ったものも食べなくちゃねとしっかりと消費しちゃうものだから、油断するとぷくぷくとなってしまうのだ。
自宅に常備している豆は沢山あるが、殆どがデンプン質のマメというのに先日気づいた。
インゲン系:虎豆・金時豆・花豆・うずら豆・ささげ・小豆・緑豆・豌豆・白隠元等々。これらは全部タンパク質ではなく、デンプン質の豆なのね。
タンパク質の豆は、大豆。お豆腐をつくるし、大豆は畑の肉とも言われるから、タンパク質だってのは判っていたのだが、豆を食べると言うだけで『ヘルシー感』が凄いと勘違いしていたのだ。内容まで考えていなかった。
朝食に食べているものの内容を考え直すことにしたと、前回お話ししていたが、ここでも言及していたのが煎り大豆。
節分で撒く、あの豆である。
節分の頃には沢山出回っているため、いつもある様に思っていたが、あれって、探す場所を間違えると全然見つからないものなのだ。
乾物のところには、生の大豆は売られている。しかし、煎り大豆はない。
置いてあるのは、ピーナッツやアーモンドなどの乾き物おつまみのコーナー。おかきやおせんべいのところに置いてある店もある。
ちょっと品揃えの良い店になると、普通の白い大豆、黒豆(お節料理の黒豆に使うのね)、青大豆等の炒り豆まであったりして、かなり嬉しくなるものだ。
良い子ちゃんのウチには、白・黒・緑の大豆に加えて、倉掛豆などのちょっと変わった大豆もある。どれも、玄米と一緒に炊いてご飯ブロックにして保存。お弁当に使っている。
それらとは別に、青い青い大豆で作る『ひたしマメ』もよく食べてるかな。
一晩水につけて戻すところ迄はいっしょ。
そのあと、水にいれてから沸騰させて、アクをすくいながら7分から15分ほど弱火で煮て、塩少々を加えたらゆで汁につけたまま冷ます→ひたしているから『ひたしマメ』。
これが美味しいの。白い大豆で作っても、黒い大豆で作っても美味しいのだけれど、緑のマメで作るのが一番かも。
こんな事書いていたら、また食べたくなった! さぁ、マメを洗おう!
食べ過ぎない様に気をつけなくちゃね。